アトリエリスタ活動紹介

アトリエリスタ・照喜名隆充(てるきなたかみつ)の活動紹介

アトリエリスタ活動紹介

アトリエリスタとは、保育園に在中する美術の専門家の事です。

イタリア北部の都市レッジョ・エミリアという都市が発祥の職業。
その活動、理念に感銘を受け、ご縁あって名古屋の西区にあるこども園寺子屋大の木で
実際にアトリエリスタとして活動をしております。

アトリエリスタ

絵を教える先生ではなく、子どもたちから湧き出るものを一緒になってカタチにしていく、
いわばアーティストとしての感性を強く求められる職業です。
同時にその活動内容は、保育の流れの中にある事も重要視され、保育士との連携も欠かせません。
(イタリアでは保育の観点から活動をけん引するペタゴジスタという専門職もあります)
そして何よりも大切な事は、活動を通じ、子どもの心の声が聞こえる事。

想像力ってなんだろう。~活動の目的・願い~

想像力を育む事が大事。とよく言われますが、想像力って一体、何でしょう。
それは、「見えないもの、まだ見ぬものを推し量る力」ともいえるかもしれません。

例えば人の心。自分の明日。将来の姿。社会の未来。

想像力ってなんだろう

そして想像力は、カタチを与えられ、創造する力へとつながっていきます。

私は子どもたちにこのかかわりの中で託したいものは、
絵描きになる力でもなく、造形作家になる力でもありません。

夢を描き、未来をつくる力。

それは「生きる力」そのものだと思っています。

イノベーション

イノベーション(新機軸)を語る上で代表格ともいえるダイソンの掃除機も
試作機第一号は段ボールでつくられています。

子どものつくるものは、どことなくつたなく愛らしさに溢れていますが、
その子のモノ作りは発見をカタチに表す喜びに溢れ、輝きを放っています。

そしてその経験は1mmも1秒も途切れることなく未来へとつながっていきます。

多種多様な生き方

私はこの活動が、すべての子どもたちにとって、多種多様な生き方を
支えていく力になると信じ、こどもたちと過ごしています。

〜様々な活動〜

鹿児島県の徳之島にある幸徳保育園さんに呼んでいただき、子どもたちと活動をしました。
奄美群島に伝わる精霊「ケンムン」に会って、友達になるにはどうしたらいいか、
子どもたちのアイデアを形にして実践しました。

鹿児島県幸徳保育園

精霊「ケンムン」

アトリエリスタ

おえかきおじさん

講師

イラストレータ

アーティスト

むすこよ